YouTube収益化とアドセンス|報酬の仕組みをわかりやすく解説!

YouTube収益化とアドセンス 収益化する
チャンネル再生時間

✔ご注文は1000時間〜
✔長い動画は不要
✔納品3週間
✔ツール未使用
✔ペナルティ報告なし
✔納品後の再生時間の減少報告なし
✔万が一の30日間の減少保証あり
✔登録者数とのセット購入がお得

YouTubeの収益化には、アドセンスが欠かせません。ですが、YouTubeとアドセンスの関係性など、理解していないとわかりにくい部分も多々あります。

このページでは、そんな収益化や審査、報酬がもらえる仕組みを見ていきましょう。

YouTube収益化の種類

YouTubeで収益化するためには、以下の8つの方法があります。

  1. 広告収益
  2. チャンネルメンバーシップ
  3. グッズ紹介
  4. Super ChatとSuper Stickers
  5. YouTube Premiumの収益
  6. アフィリエイト案件紹介
  7. 企業PR
  8. 自社サイト誘導

このうち、1〜5はYouTubeが定めた広告商品で視聴者数などの条件があります。6〜8は、YouTubeに依存しない商品/サービス紹介による収益化です。

YouTubeの収益化の種類と条件が解説されています。

1の広告収益は、動画視聴の途中に表示される動画広告やテキスト広告による収益で一番メジャーなYouTube収益の方法と言えます。

ブログのアドセンスと同様にGoogleが管理しており、YouTubeアドセンスと呼ばれています。

 

YouTube収益化とアドセンスの関係

ブログやサイトでアドセンス報酬を受け取る場合、審査はアドセンスが行います。ですが、YouTubeの収益化では、ブログなどとは少し扱いが異なります。

この違いを知らないと混乱することもあるので、しっかり理解しておきましょう。

YouTube収益化でのアドセンスの役割は支払い窓口

YouTubeの収益化は、なんとなくアドセンスが行っているように思いがちですよね。ですが、実はそうではないのです。

YouTubeヘルプには、

YouTube パートナー プログラムへの参加を申し込む際には、承認済みの AdSense アカウントを収益受け取り用として関連付ける必要があります。

と記載があります。

アドセンスは、あくまでも「収益受け取り用」といった役割なんですね。

ちなみに、アドセンスアカウントは受取人一人の名義で一つのアカウントしか作ることができませんが、複数のYouTubeチャンネルにリンクさせることができます。

YouTubeパートナープログラム(YPP)で収益化

アドセンスはYouTube収益の支払い窓口であり、収益化という部分については、「YouTubeパートナープログラム(YPP)」に参加することで可能となります。

YouTubeパートナープログラムに参加するにはまず

  • チャンネル登録者数1,000人
  • 過去12ヶ月の総再生時間4,000時間

のハードルを越えなくてはなりません。このハードルを超えることができたら、YouTubeパートナープログラムへの申し込みができるようになるのです。

これらの数値のクリア状況を確認する方法はこちらでご紹介しています。

YouTubeの総再生時間を確認|4000時間まであとどれくらい?
YouTubeの収益化には、「総再生時間4000時間」という壁を乗り越える必要があり、自分の再生時間は今どうなっているのか気になりますよね。 こちらのページでは、総再生時間の正しい確認方法から、YouTube収益化までの流れなど、初心者の方...

この条件をクリアできたら、YouTubeパートナープログラムの利用規約に署名をして、アドセンスのアカウントに登録します。

アドセンスアカウントをすでに持っていれば、持っているアカウントに紐づけしますし、持っていなければ新しくアドセンスアカウントを作成することになります。

ここまでできたら、あとは審査を待つだけなのですが、この審査はアドセンスが行うのではなく、YouTubeの審査担当者によって行われます。該当するチャンネルが、YouTubeのポリシーやコミュニティガイドラインに沿った内容であるかどうか、審査が行われるのです。

ただし、アドセンスにもプログラムポリシーがあり、こちらも把握して遵守しなければならないので、いずれも一度は確認しておきましょう。思わぬ事例で収益化が無効になることもあり得ます。

YouTubeの報酬支払はいつ?

無事にYouTubeチャンネルの収益化ができれば、あとはひたすら動画をアップしながら報酬を上げていくだけですね。

報酬の確定と支払い日

YouTubeの収益に関しては、月初から月末までの1か月分が、毎翌月10日から中旬までにYouTubeで確定され、その金額が、その月の21日以降にアドセンスから報酬として受け取れるシステムです。

アドセンスからの報酬受け取りでは、報酬額が1,000円を超えて初めて口座の登録を求められます。

ちなみに、確定ベースで8,000円以上を達成してはじめて振込みされることになり、満たない場合は、8,000円以上になるまであなたのアカウント上で保留されるので、コツコツ積み上げるのみ。

ひとつ報酬が発生すれば、動画をアップするごとに腕も上がり、さらに報酬もアップしていくことでしょう。

なお、ブログなどのアドセンス報酬がある場合は、その合算で判断され、まとめて振り込みとなります。

YouTubeの報酬確認方法

YouTubeで発生する報酬については、YouTube Studioで確認できます。

YouTube Studioにログイン、左サイドメニューのアナリティクスから進み、収益で推定報酬を確認可能です。

ここで確認できる報酬はあくまでも推定での金額なので、実際に支払いとなる確定報酬とは必ずしも一致しません。

推定報酬があるのにアドセンスでは0円なのはなぜ?

アドセンスのレポートでYouTubeの収益を確認すると「0円」と表示されます。推定報酬が表示されているのに、アドセンスがゼロとなっていれば焦りますよね。

ブログ等の報酬であれば、アドセンスの画面でほぼリアルタイムで報酬を確認できるのですが、YouTubeの報酬については、そのような確認ができません。アドセンス内でも、ブログとYouTubeの報酬は扱いが異なっているのです。

アドセンスではYouTubeの収益については、確定報酬のみ表示される仕組みとなっていますので、心配することはありません。

YouTubeでの日々の推定報酬はYouTube Studioのアナリティクス収益で確認し、時期がくればアドセンスの画面で設定お支払いご利用履歴ご利用歴を表示する収益の手順で確定した報酬金額を見ることができます。

推定報酬や確定報酬の違いは?

推定報酬が急に上がったり下がったり、確定報酬と違っていたりするのはそれほど珍しいことではありません。

例えば3月はグングンと報酬アップしたのに、4月になったら落ち込んでしまったということもあり得ます。

YouTubeの報酬は広告収入ですから、企業がたくさんの資金を投じる時期などは広告が増えたり、単価がアップしたりといったことも起こり得るのです。逆に資金を抑える時期になれば、広告自体が減ったり、単価が下がったりすることで、広告収入にも影響してきます。

また、誤クリックや不正クリックなどを除外することで、確定報酬は推定報酬より若干低くなることもあります。

チャンネルに問題がなくても、どうしても多少の変動はあるものです。少々の変動で一喜一憂せずにひとつひとつ動画を増やしながら安定収入を目指すことが大切です。

まずは、YouTubeパートナープログラムに参加できるように、条件クリアを目指していきましょう。