「YouTubeの再生時間やチャンネル登録者数がなかなか増えない!」と不安を抱いているあなた。もしかして、チャンネル自体を見てもらうきっかけ作りを忘れていませんか。
動画を見つけてもらうチャンスがなければ、再生してもらう確率は絶望的に低くなります。
動画を見つけてもらうためには、まず動画の存在アピールが必須ですよね。
動画アピールにはいくつかの方法ありますが、こちらのページでは、そのうちのひとつ、YouTubeの説明欄に注目してご紹介します。
この記事を読めば、説明欄の重要性から、どのように書けばアピールできるのか、知っておくべきコツを把握することができます。
少しでも多くの方に動画を見てもらうためのチャンスを作り、再生数やチャンネル登録数を積み上げて確実に収益化していきましょう。
YouTubeの説明欄で損してない?
YouTubeの説明欄、活用できていますか?
ここはYouTubeで検索した時に検索結果に表示されるかどうか、視聴者と動画をつなぐ命綱と言っても過言ではありません。
もし活用できていなければ、大きな損をしているかも。
ではなぜYouTubeの説明欄が重要なのか、活用するとどういった効果が得られるのか、など詳しく見ていきましょう。
YouTubeの説明欄の重要性と期待できる効果
YouTubeの説明欄がなぜ大事なのか。これは第一に、検索で動画を見つけてもらうための要素を組み込めるスペースだから。
説明欄にしっかりと動画の内容にフィットしたキーワードを入れることができれば、検索で引っかかる確率も上がります。
逆にキーワードなど意識せずにぼんやりとした、動画と関係のない説明が書かれていれば、見つけてもらう可能性はゼロに近いと言ってもいいでしょう。これは、大きな損失に繋がります。
YouTube説明欄とキーワード
ブログもそうですが、キーワードを意識せずに作成されたYouTube動画は、Googleがどんな内容なのか判断できず、検索でも引っかからず、結果として誰にも読まれない記事になりがちです。つまり、まずは検索に引っかかるキーワードを意識しなくてはなりません。
これはYouTubeの説明欄も同じです。
しっかりとタイトルやサムネでアピールした部分と連携し、動画に合ったキーワードを盛り込んでいく必要があります。
YouTube Creator Academyでも、
YouTube は世界最大級の検索エンジンのひとつです。説明にキーワードを含めると、動画が検索で見つかりやすくなります。
と明記されています。
キーワードはもちろん、類義語なども含めて自然な文章を作成してアピールしていきましょう。
また、
動画を説明する中心的なキーワードを 1~2 語決めて、説明とタイトルの両方で目立つように使いましょう。
といったコツも記載されており、説明欄を書く際の大事なポイントになります。
どんな動画なのかわかりやすく伝える
YouTubeの説明欄は、動画ごとの説明文です。その動画が視聴者にとってどんなことを伝えたいのか、どんな内容になっているのか、わかりやすい説明があると見る側も自分のニーズに合っているのか、判断しやすいでしょう。
結果として、ニーズが合えば見てもらえる可能性が広がり、さらにファンになってもらえる確率もアップします。
また、視聴者だけでなく、広告主に対しても、自社の広告に合っているコンテンツかどうかの判断材料となるでしょう。
ただし、ここで覚えておきたいのは、あくまでも動画と関係のあるキーワードをアピールする、ということです。
というのも、YouTube Creator Academyで
動画と関係のないキーワードは使用しないでください。
とあり、さらに
視聴者の期待を裏切るだけでなく、Google のポリシーに違反することにもなりかねません。
と記載されているから。
ただ闇雲にキーワードを入れまくればいいというものではありません。動画の内容に沿ったものをしっかりと意識することが大事なのです。
YouTubeの説明欄記入で知っておくべき4つのコツ
説明欄の重要性がわかったところで、次に記入前に知っておくべき4つのコツをご紹介します。
- デフォルト表示は冒頭の3行
- アピールすべきキーワード
- 視聴者向け・Google向け
- ペナルティ回避
これらを忘れずにチェックしていきましょう。
ちなみに、動画の説明欄記入はYouTube Studioの左サイドメニューのコンテンツから該当する動画のサムネイル部分をクリック。以下の画面が表示されますので、左メニューの詳細から説明文の投稿・編集を行うことができます。
1.デフォルト表示は冒頭の3行
説明欄には、5,000文字まで記入することができます。たくさん記入できるのですが、特に大事なのは、最初の3行です。
なぜなら、動画を見るときに、デフォルトで表示されるのが説明欄の冒頭の3行であるから。
このように、動画のすぐ下にある動画タイトルのまたすぐ下に、説明欄に記入した説明文が表示されます。
5,000文字まで記入はできるのですが、4行目以降は3行目の下に表示されている「もっと見る」の部分をクリックしないと表示されない仕様となっています。
そもそもこの「もっと見る」に気付いていない視聴者も少なくないので、最初の3行でこの例のような「お久しぶり!」などと動画に直接関係ないような内容を記載しているのはもったいないですよね。
最初の3行は最もアピールしたいことや、視聴者に役立つような、目を引く情報などを記載するように心がけたいですね。チャンネル登録を促す一文を入れてもいいでしょう。
2.アピールすべきキーワード
YouTube Creator Academyでは、YouTubeの説明欄の書き方について
特に重要なキーワードは、説明の最初の部分に入れましょう。
と記載があります。
動画の内容に関係するキーワードをタイトルとしっかり連動させることも大事です。
そのため、先程の例のように、意味のない雑談的な内容を冒頭部分に入れるのは、非常にもったいないのです。
3.視聴者向け・Google向け
説明欄の記入では、視聴者向けとGoogle向け、両方の対策を意識しましょう。
- 視聴者向けには合わせて役立つ情報やリンク、タイムスタンプ等を入れる
- 検索エンジンを意識したキーワード、類語、ハッシュタグ等を入れる
このような内容をしっかり盛り込むことで、視聴者には見やすく親切で、かつ検索されやすい動画になります。
4.ペナルティ回避
YouTubeでは、BGMなど思わぬところで著作権違反を受けるといった落とし穴があります。チャンネルを削除されることもあり、こういった事態は避けたいですよね。
例えば、無料で商用利用OKの音楽素材サイトなどがありますが、中にはクレジット表記が必要なサイトもあります。そういった記載すべき情報は説明欄に忘れずに記入して、ペナルティを回避しましょう。
こういったルールは素材サイトごとに異なりますので、YouTubeのポリシー違反でチャンネル削除などされないよう、事前にしっかりと把握しておくことも忘れずに。