YouTubeのチャンネル登録者数非表示がメリットになる理由とは?

YouTubeのチャンネル登録者数非表示がメリットになる理由 YouTube設定・操作
チャンネル再生時間

✔ご注文は1000時間〜
✔長い動画は不要
✔納品3週間
✔ツール未使用
✔ペナルティ報告なし
✔納品後の再生時間の減少報告なし
✔万が一の30日間の減少保証あり
✔登録者数とのセット購入がお得

YouTubeを見ていると、たまにチャンネル登録者数が表示されていなくて、あれ?っと思うことはありませんか。

YouTubeのチャンネル登録者数を非表示にしている人にはそれなりの理由があります。

こちらのページでは、登録者数を非表示にするメリット・デメリットから、非表示にする方法、その他関連する情報について、初心者の方にもわかりやすくまとめてご紹介します。

必要に応じてこういったプラスアルファの工夫もしながら、チャンネルをグングン育成していきましょう。

YouTubeのチャンネル登録者数非表示がメリットになる理由

YouTubeのチャンネル登録者数を非表示にすれば、それを知ることができるのはあなただけ。

登録者数を非表示にすれば、チャンネル登録者数が少ないこと誰にも知られずに済むわけです。

誰しもYouTubeを始めた時はゼロからのスタートなのですが、そうは言っても、あまりにも少なくて恥ずかしい、と思う方もいるはず。

それならば見せない方がいい、と判断した時に隠すことができるのはメリットですよね。

YouTubeのチャンネル登録者数非表示のデメリット

YouTubeでは、ほとんどのチャンネルで登録者数が表示されています。

その中で、登録者数を非表示にしているということは、何らかの非表示にしたい理由があるのだろうと推察する視聴者もいるでしょう。きっと少ないんだろうな、とか、何か不都合があるんだろうな、と。

もちろん、中には非表示にしていても気づかない人もいるでしょう。感じ方は人それぞれなので、一概には言えませんが、隠すとそれがかえって目立ってしまうこともあります。

また、せっかくYouTubeで動画を公開しているのに、何かしらの情報を隠すことで、なんとなくバリアを張られているような、そんな感覚を作り出してしまいます。

コメント拒否している動画とか、ちょっと距離を感じることってありますよね。

YouTubeのチャンネル登録者数を非表示にするデメリットはそれほど大きくないと推察しますが、あるとすればこういったことが考えられます。

YouTubeのチャンネル登録者数が少ないことによるデメリット

非表示によるメリット・デメリットがわかったところで、次に、YouTubeのチャンネル登録者数が少ないことによるデメリットを考えてみましょう。

チャンネル登録者数だけでマイナスに?

YouTubeを見ていて、チャンネル登録者数が多いと「おっ!」っと思いますよね。では、少ないとどうでしょうか。

チャンネル登録者数が少ないというだけで

  • 人気のないチャンネル
  • 信頼できないチャンネル
  • なんとなくつまらなそう

といったマイナスイメージを持ってしまうことはありませんか。

例えば「食べログ」なんかもそうですが、たくさんの人が書き込みをしているお店には注目が集まりますが、書き込みがなかったり少なかったりするとスルーされやすいですよね。でも、実際に行ってみたらすごく美味しいお店だった、なんてこともあるわけです。

YouTubeのチャンネル登録者数もこれと似たようなもので、数が多いとそれだけで

  • 人気の高さ
  • 信頼性
  • 安心感
  • 権威性

などを自然と感じるもので、動画を見るにもチャンネル登録するにも、後押しの材料になってくれます。逆に少なければ、完全にマイナスになってしまいます。

あえて意識していなくても、無意識でそう判断してしまっていることもあるのです。

チャンネル開設当初は、ゼロが当たり前でも、どうしてもパッと見たときの第一印象でマイナスになれば、期待値や安心感も下がります。結果動画を見てもらえないなんてもったいないですよね。

少ないと賛同しにくい

多数決を取るときなど、数が多いほど安心して手を上げられるという経験はないでしょうか。

チャンネル登録をするときも、その数が多ければ多いほど、軽い気持ちで登録しやすくなります。ですが少ないと、ちょっと抵抗を感じるというか、障壁を感じてしまう方もいるのです。

もちろんそんなことは関係なく、動画の内容が良ければチャンネル登録数は自然に増えていくものですが、できればマイナスポイントは少ない方が有利。

こうやって考えると、チャンネル登録者数が少ないうちは、非表示にする方がメリットになりそうですね。

YouTubeのチャンネル登録者数を非表示にする方法

では、チャンネル登録者数を非表示にする方法を見ていきましょう。

チャンネル登録者数の非表示については、スマホアプリではできないので、PCか、スマホの場合ならブラウザでPC版を表示して操作します。操作方法はPCでもスマホでも同じです。

YouTubeStudioを開き、画面左の設定メニューから進みます。

YouTubeStudioの設定メニュー

 

設定画面が表示されるので、チャンネルメニューで「詳細設定」のタブを選択します。

設定のチャンネルメニューの詳細設定タブ

この詳細設定の画面を下にスクロールすると、「チャンネル登録者数」の項目があり、デフォルトで「チャンネル登録者数を表示する」にチェックが入っています。

チャンネル登録者数表示のチェックボックス

 

チャンネル登録者数を非表示にするには、このチェックを外して、右下の保存をクリックするだけ。

チャンネル登録者数を非表示に

 

チャンネル登録者数は通常、動画のすぐ下に以下のように表示されています。

YouTubeのチャンネル登録者数の通常表示
チャンネル登録者数非表示にすると以下のように表示が変わります。

YouTubeのチャンネル登録者数を非表示にしたときの表示

ちょっとしたことですが、この表示・非表示はいつでも何回でも変更可能ですので、反応を見ながら変更することもできます。

YouTubeのチャンネル登録者数が増えたら

チャンネル登録者数が順調に伸びてくれば、非表示にする必要もなくなります。

伸びる手応えを感じられるようになったら、何も気にすることはないので、チャンネル登録者数を表示してさらに登録者数を増やしていきましょう。

チャンネル登録者数が増えていくにつれて、SNSなどで拡散してくれる可能性も上がっていきます。そういったとき、やはり数字が見えている方が応援する側もモチベーションが上がるもの。

ファンとコミュニケーションを取りながら、例えば1,000人達成までのカウントダウンをしていく、といった楽しみ方もあるでしょう。

チャンネルを作ってもすぐに登録者数が増えていくわけではありません。視聴者に喜ばれるコンテンツ作りをしながら、小さな工夫を積み重ねて、チャンネル全体をパワーアップしていきましょう。