YouTubeでの削除対策|ルールを知ってペナルティを回避せよ!

YouTubeでの削除対策 YouTube規約
チャンネル再生時間

✔ご注文は1000時間〜
✔長い動画は不要
✔納品3週間
✔ツール未使用
✔ペナルティ報告なし
✔納品後の再生時間の減少報告なし
✔万が一の30日間の減少保証あり
✔登録者数とのセット購入がお得

YouTubeで動画の削除、これだけは避けたいですよね。せっかく苦労して時間や資金もかけて編集した動画、できれば収益につなげたいもの。

こちらのページでは、YouTubeでの削除についてのルール、削除されやすいコンテンツの特徴など、削除対策を中心としたリスク回避術についてご紹介します。

あなたの動画が削除されないようにしっかりとルールを把握し、削除に怯えることなく収益化を目指していきましょう。

YouTubeの削除対策|まずはルールを知ることから

YouTubeの削除対策で知っておくべきルール

YouTubeで削除対策をするにも、まずはそのルールを知らなければどうにもなりません。

YouTubeで動画が削除されるにはそれなりの理由があるので、それらを把握して対策しつつコンテンツ作りを進めることが重要です。

YouTubeではガイドラインやポリシーなど様々なルールがあり、収益化となればさらに遵守すべき事項も増えていきます

かなり面倒なことではありますが、削除されるリスクを避けるためにも確認しておきましょう。

YouTubeの削除対象となりやすいコンテンツとは

YouTubeで削除対象となりやすい動画としては、

  • 利用規約やポリシー
  • 著作権
  • 商標権

といったルールに違反しているものが挙げられます。

YouTubeの利用規約やポリシー違反のコンテンツ

削除された際に「動画が削除されました: 不適切なコンテンツ」と表示されることがあります。

不適切なコンテンツというのは、コミュニティガイドラインに関する違反があるということ。この内容は多岐にわたり、

  • 子供の安全を害する
  • スパム
  • 詐欺
  • 嫌がらせ
  • ヘイトスピーチ
  • 暴力
  • 誤情報
  • 性的なコンテンツ

などに該当するコンテンツは削除対象となります。

視聴者に誤解を与えたり、タイトルやサムネイルなどでアピールしているものと動画内容がズレているなど、視聴者にとってマイナス要素がある動画は問題視されるので注意が必要ですね。

家族揃って安心して見られる動画か、といったことを意識するとわかりやすいでしょう。

YouTubeのペナルティ|あわてて削除する前に知っておきたいこと
YouTubeからペナルティの通知があったら慌ててしまいますよね。でも焦って動画を削除するのはちょっと待って。 なぜかというと、動画を削除してもペナルティがは消えないから。 ペナルティを受けたときに必要なのは、その動画について、YouTub...

著作権侵害で警告を受けたコンテンツ

著作権侵害で著作権者から直接削除を求められた場合、YouTubeではそれに対応して動画を削除します。

YouTubeでは著作権侵害の判断などは行わないため、動画のアップロードは問題なくできても著作権者からNGが出れば、YouTubeはそれに従うといったスタンス。あくまでも中立の立場ということなので注意しましょう。

著作権侵害と似たものとしてコンテンツIDというのもありますが、これは著作権侵害よりは軽く、動画が削除されるというより、主として収益を権利者に配分するといった措置が取られることがほとんどです。

著作権回避やコンテンツIDについてはこちらで詳しく解説しています。

YouTubeの著作権回避|みんながやっているから大丈夫は危険!
動画投稿と著作権、これは切り離すことのできない大事なポイント。 YouTubeで動画を投稿するなら、著作権についても知っておかないと後悔することになります。 いざ収益化しようとしたら、著作権のポリシー違反でできなかった!なんてことになればガ...

商標権を侵害するコンテンツ

商標権侵害とは、登録商標されているものを「権利を持たない者」が勝手に使用して不当な利益を上げるなどの行為を指します。

権利を持っている本人または企業に断り無く、無断で使用すれば問題になるのは当然ですね。

YouTubeの動画でも、サイバーパトロールでチェックされているので油断はできません。

例えばパロディー的な名称を付けることで、訴えられる可能性もあり、うっかりでは済まされないケースもあるのです。

商標というのは、サービスや商品の名前だけではありません。

  • 文字
  • 図形
  • 記号
  • 色彩

などにも商標登録することができます。

動画に使った音が商標登録されているなど、ちょっと想像できないかもしれませんが、例えばCMでよく耳にする「会社名を音で表現するもの」などには気をつけたいところ。

実際権利を害することはリスクでしかありませんので注意しましょう。

商標権の効力について:特許庁

youtubeでの削除対策

YouTubeが動画を削除する明確な基準というのは、完全に公表されているわけではありませんが、ガイドラインなど細かなルールは公開されています。まずはそれらを遵守するのが最大の削除対策となります。

YouTubeが好むのは、動画の特性を生かした上で、視聴者の役に立つ情報や楽しませる情報で多くの人を引きつけるコンテンツ。

それにはターゲットを絞り、ターゲットの欲しい情報をわかりやすく伝え、それをターゲットが見つけやすいようにアピールするといった工夫も必要です。

こういったことを念頭に、ルール内での動画作りをしていくことが削除対策になり、収益化のしやすいコンテンツ作りに繋がるのです。

YouTubeでの削除対策と自動削除システム

YouTubeでの削除対策と自動削除システム

YouTubeの削除というのは、ほとんどが自動削除システムによって行われています。

2020年3月、YouTubeでの自動削除システム強化が行われました。ちょうどコロナウィルス感染が拡大を見せ始めていた頃ですね。

動画でもコロナウィルス関連のデマ情報などが多く出回り、YouTube削除に係るスタッフの作業量を減らすという目的で強化が行われました。

ちなみに、「CNET News」によると、

YouTubeでは2020年4~6月の間に1,140万件の動画を削除

とのことで、さらに

削除された動画のうち、380万人が子供の安全上の理由で、320万人がスパムや詐欺で、170万人がヌードや性的なコンテンツで、120万人が暴力で、90万人が暴力の宣伝で削除されました。

とあります。

非常に多くの動画を削除しているのですが、このうち1,085万件が自動削除システムによるものだそうです。人の手で100万件以上の削除というのも驚きますが、いずれもすごい数ですね。

ただ、自動削除システムは、人の目では対象とならない動画まで削除してしまうという難点があります。自動削除システム強化と共に有害と判断された動画の削除を最優先させることで、関係のない動画が巻き込まれてしまうこともあるわけです。

そのため、YouTubeでは、削除が不当だと思われる場合は最審査申請をすれば、人の目で改めてチェックが行われることも併せてアナウンスしています。

実際、先述の期間において人の目でチェックが行われた結果、削除を取り消された件数も過去と比較して2倍だったということです。

動画が削除されても全く思い当たる場所が無く、そのまま再審査したらすんなり通ったという事例があるのは、こういった仕組みによるものなんですね。

削除されてしまった場合には、こうしたことも考慮に入れ、ガイドラインやポリシー違反などがないか確認した上で、諦めずに再審査を行ってみましょう。

復活の可能性もゼロではありません。

最大の対策は、YouTubeに好かれるコンテンツ作りを目指すことです。