YouTubeで「チャンネルが削除された」「アカウントが停止された」。こんなことになったら、立ち直れないほどショックですよね。
こちらのページでは、YouTubeでチャンネルが削除されたら完全にアウトなのか、復活のチャンスはあるのか、どこに注意すればいいのか、気になるところをまとめて解説します。
YouTubeチャンネルが削除されたらもうアウト?
残念な結論からお伝えしますが、YouTubeでチャンネルが削除された場合「完全にアウト」とはいえませんが「復活は非常に難しい」のが現実です。
YouTubeチャンネル削除に理由あり→復活は困難
YouTubeのチャンネル削除は「ルールに反する行為があった」とみなされた結果、発生するペナルティです。
チャンネルが削除された場合、YouTube側からのメール通知で「どのガイドラインに違反しているか」については確認可能。
ただし、どのコンテンツのどの部分がルール違反に該当しているとみなされたのか、具体的な根拠まで示してくれるわけではありません。
1つのコンテンツのみが、ペナルティの指摘対象となっている場合もありますし、チャンネル全体が指摘対象とされる場合もあるわけです。いくら自分の編集した動画であっても、アップロードしている動画の数が多いと確認するのも大変ですね。
ときには、的はずれな理由でチャンネル削除になることもあるので、原因を把握できないことも。
本人側でチャンネル削除の根拠詳細が理解できなかったとしても、YouTube側では明確に「チャンネル削除の根拠あり」と判断したうえでの措置であり、撤回は難しいといえます。
ですが、完全に諦める前に、YouTubeに対して異議申し立てを行うことも可能です。

アカウント停止が誤りなら異議申し立てを
YouTubeによるチャンネル削除が誤判断だと思われる場合は、その根拠を示して異議申し立てを行いましょう。
YouTubeへの異議申し立ては、どういったケースでもできるので、やってみて損はありません。
ただし、同じアカウントで複数チャンネルを運営している場合は申し立てを行うかどうか、慎重に検討することをおすすめします。
なぜなら、異議申し立てをすると手動でチャンネルをチェックされるから。
複数のチャンネルを運営していて、そのうちの1チャンネルで異議申し立てをしたところ、Googleアカウントやアドセンスのアカウントで紐づいている、ほかのチャンネルもまとめてチェックされ、すべて削除されたというケースもあるのです。
いずれにしても、チャンネル削除された理由がまったくの誤りなのであれば異議申し立てをしましょう。
誤BANだと断言できる情報を集め、詳細をしっかりと伝えるように申し立てを行えば、削除の取り消しが認められるケースもあります。
復活できるかどうかは、完全にYouTubeの判断次第なので、過度な期待はしないよう、おすすめします。

YouTubeでアカウントが突然停止されたときは復活のチャンスあり?
YouTubeでは、定期的に大規模なアカウントの整理を行うことがあります。
この大規模なアカウント整理は機械的なチェックで行われるため、大量に誤BANが発生するケースも。誤BANであれば、申し立て次第で復活できるチャンスがあります。
なんの警告もなしに、突然YouTubeのアカウントを停止された場合は、ひとまずチャンネルの各コンテンツに問題がないかチェックします。
明らかに間違ってペナルティ対象と判断されているようなら、YouTubeに異議申し立てを行いましょう。
YouTube側のシステムによって、大量に意味不明のアカウント停止が発生した場合には、Twitterなどでも話題になります。アカウント停止の状況や対策、アカウントを復活できた事例など、解決の糸口が見つかる可能性もあるので落ち着いてチェックしてみてください。
続いて、YouTubeでチャンネルが削除される具体的な理由について見ていきましょう。
YouTubeチャンネルが削除される理由は?
YouTubeチャンネルが削除される理由として、YouTubeヘルプで以下の4つの理由が挙げられています。
- YouTubeガイドライン・利用規約等の違反
- 悪質な嫌がらせ行為
- ポリシーに違反する行為
- 著作権侵害
それぞれの詳細を見ていきましょう。
YouTubeガイドライン・利用規約等の違反の繰り返し
YouTubeガイドラインや利用規約等に違反する「攻撃的」「差別的」「中傷的」なコンテンツやコメントの投稿を繰り返し行うと、チャンネルを削除されることがあります。
1度でも悪質な嫌がらせ行為があった
スパム行為など、悪質な嫌がらせ行為はたった1度でもアカウントの停止対象となり、チャンネルを削除される可能性があるので注意しましょう。
ポリシー違反のコンテンツがメインとなっている
ヘイトスピーチやハラスメントなど、ポリシー違反に該当する動画がメインとなっているチャンネルやアカウントは停止の対象となります。
著作権侵害
ガイドラインやポリシー違反はYouTubeからの停止措置ですが、著作権侵害については著作権者からの申し立てによってチャンネルが停止される点で異なります。
著作権侵害への異議申し立ては、YouTubeに向けて「著作権侵害の申し立てによって削除されたチャンネルの復活」を法的に要請する手続きとなり、法的要件を満たしている必要があります。
著作権侵害については、以下の記事で詳しく解説していますのでこちらも併せて参考にしてください。

YouTubeでチャンネル削除リスクのない運営を
YouTubeでチャンネルを削除されるのには理由があります。
チャンネル削除される理由については、YouTubeがコミュニティガイドラインや利用規約、収益化のルールの中にも記載されているので、しっかり把握しておきましょう。
「知らなかった」では、ペナルティを回避できません。
著作権違反は、お店のBGMなど思わぬところからペナルティに発展する可能性があるので十分に注意しましょう。
YouTubeで視聴者に楽しんでもらえるオリジナルなコンテンツを1つ1つ積み上げていくことが、チャンネル削除回避の一番の対策です。