YouTubeのペナルティ|あわてて削除する前に知っておきたいこと

YouTubeのペナルティについて YouTube規約
チャンネル再生時間

✔ご注文は1000時間〜
✔長い動画は不要
✔納品3週間
✔ツール未使用
✔ペナルティ報告なし
✔納品後の再生時間の減少報告なし
✔万が一の30日間の減少保証あり
✔登録者数とのセット購入がお得

YouTubeからペナルティの通知があったら慌ててしまいますよね。でも焦って動画を削除するのはちょっと待って。

なぜかというと、動画を削除してもペナルティがは消えないから。

ペナルティを受けたときに必要なのは、その動画について、YouTubeが求める対応をすることです。

こちらのページでは、YouTubeのペナルティについて、どういったペナルティがあるのか、どう対応したらいいのか、といったことを詳しくご紹介します。まずは落ち着いて違反した内容をチェックしてみましょう。

YouTubeのペナルティを知っておこう

冒頭でもお伝えしましたが、大事なことなのでもう一度。

ペナルティを受けた動画を削除しても、違反警告が解除されることはありません。さらに、動画を削除すると違反警告を解除するための再審査請求もできなくなってしまいます。

削除する前にやるべきことをやる、ここをしっかり頭に入れておくことが大事。

まずは、ペナルティに関する通知でどういった違反があったのか、よく確認して対策を考えましょう。

YouTubeの2つのペナルティ

YouTubeのペナルティには大きく分けて2つのペナルティがあります。

  • コミュニティガイドライン
  • 著作権侵害

に関するペナルティです。

では、それぞれの内容について見ていきましょう。

コミュニティガイドライン

コミュニティガイドラインというのは、YouTubeヘルプでは

YouTube での行動を定めた「交通ルール」のようなもの

と表現されています。

YouTubeコミュニティガイドラインの内容としては、

  • スパムと欺瞞行為
  • デリケートなコンテンツ
  • 暴力的または危険なコンテンツ
  • 規制品

といったルールがあります。YouTubeコミュニティガイドライン

これらのポリシーに違反すると、ユーチューブの利用を一時的に制限されたり、アカウント停止となったりする可能性がありますが、指摘内容に誤りがあると思われる場合には再審査を請求することができます。

著作権侵害

音楽や映像など、著作権の対象となるものを使用すれば、著作権侵害となる可能性があります。

著作権の対象となるのは

  • 音声と映像の作品(テレビ番組、映画、オンライン動画など)
  • サウンド レコーディングおよび楽曲
  • 執筆された作品(講義集、記事、書籍、楽譜など)
  • 視覚的作品(絵画、ポスター、広告など)
  • ビデオゲーム、コンピュータ ソフトウェア
  • 演劇作品(劇、ミュージカルなど)

とYouTubeヘルプ内で記載されています。

テレビ番組などをアップロードしている方もいますが、みんながやっているから問題ないということにはなりません。

また、自分で購入したり、録音した音楽コンテンツをアップロードするのも著作権侵害です。

著作権侵害と見なされれば、動画が削除されたり、収益化に影響が出たりする可能性もあります。ですが、そうしたペナルティに対して異議申し立てをしたり、著作権者に申し立ての撤回依頼をしたりといった対処法もあります。

コミュニティガイドラインでのペナルティ

コミュニティガイドラインでのペナルティについて、詳しく見ていきましょう。

初回は事前警告のみ

最初のペナルティなら、事前警告のみ。とは言っても、事前警告されたことはチャンネルに記録されています。

もし警告が誤りだと思われる場合には、再審査請求をしましょう。再審査請求ができるのは、事前警告を受けてから30日間に1回のみと定めれらています。

該当する動画を削除しても、事前警告は消えませんし、削除することで再審査もできなくなります。

90日以内に3回の警告でアウト

コミュニティガイドラインで2回目の違反をすると今度は違反警告がなされ、一週間、以下の利用ができなくなります。

  • 動画、ライブ配信、ストーリーのアップロード
  • カスタム サムネイルまたはコミュニティ投稿の作成
  • 再生リストの作成、編集、共同編集者の追加
  • 動画再生ページでの [保存] ボタンを使用した、再生リストの追加または削除
  • プレミア公開中の予告編の表示
  • ライブ配信からプレミア公開へ、またはプレミア公開からライブ配信への視聴者の誘導

これは、1週間後には自動的に解除となりますが、違反警告はそのまま90日間有効で、この期間以内に、さらに3回目の違反警告を受けてしまうと、チャンネルは永久削除となります。

違反警告に対しても警告発行から30日間に1回のみ再審査請求が可能です。誤りだと思われる場合には早めに再審査の請求をしましょう。

何度もお伝えしていますが、動画を削除してしまうと、再審査請求ができなくなり、違反警告も残ってしまうので、その点を忘れずに。

再審査後は

再審査で警告が誤りと認めれれば警告解除となり動画も復旧します。ですが、内容によっては動画に年齢制限がかけられることがあります。

再審査でも違反であると判断された場合は、残念ながら警告解除とはならず、動画の復旧も叶いません。

著作権侵害でのペナルティ

続いて著作権侵害でのペナルティについて見ていきましょう。

初回は事前警告のみ

著作権侵害でも初めての場合は事前警告となりますが、その場合はYouTubeの「コピーライトスクール」の受講が必須となります。「コピーライトスクール」で著作権の保護について改めて学びなおしましょうということです。

著作権侵害の警告3回でチャンネル停止

著作権侵害の警告を3回受けると、

  • アカウントと関連付けられているチャンネルがすべて停止されます。
  • アカウントにアップロードされたすべての動画が削除されます。
  • 新しいチャンネルを作成することはできません。

とYouTube著作権侵害の警告に関する基礎知識に記載されています。

チャンネル停止、動画全削除、新たなチャンネルの作成も禁止という重いペナルティが課されます。

Content ID の申し立て

著作権保護されたコンテンツをアップロードすることで、「ContentIDの申し立て」をされることがあります。この場合は、事前警告もなく動画が削除されます。

ContentIDの申し立てというのは、著作権を所有する本人からの申し立てによるもの。

著作権者はContentIDの申し立てをすることにより、

  • 対象動画のブロック
  • 対象動画をそのままにして広告を表示して収入を得る

といった選択ができます。

動画のブロックは、一部の地域または全世界でブロックが可能。動画を収益化した場合は、著作権者が収入を得るだけでなく、対象動画をアップした側と収益を分配するケースもあります。

ContentIDの申し立てについても、異議申し立てを行うことが可能です。

著作権保護された素材には、うっかり見逃しがちなものもあるので、十分注意しましょう。うっかりミスだとしても、回数を重ねればチャンネル停止といったペナルティを受けることもあるのです。

著作権侵害の警告を解除する方法

著作権侵害の警告を解除するには、

  • 警告の期限を待つ
  • 撤回依頼
  • 異議申し立て

といった方法があります。

著作権侵害の警告は90日で期限が切れます。その期間何もせず放置していれば、自動的に解除となります。

もしくは著作権者に対して撤回依頼をするか、誤りと思われる場合は異議申し立てをするといった方法もあります。

YouTubeのペナルティでは、90日間の期間が大事です。立て続けに警告を受けると、チャンネル削除等の重いペナルティを受けることとなるので、コミュニティガイドラインや著作権ポリシー等にはしっかり目を通しておきたいですね。