YouTubeに動画をアップするためには、どれくらいの時間がかかるのものなのでしょうか。
このページでは、YouTubeの動画編集における各工程でどれくらいの時間がかかるのかをメインに、時短・効率化するためのヒントもまとめて解説します。
効率よく動画を編集して、継続的に有意義なコンテンツを配信、収益につなげていきましょう。
動画編集の時間はどれくらい?
動画の編集は、動画の尺やこだわり具合によって、かかる時間も大きく変わってきます。
こだわれば、いくらでも時間をかけられるのが動画編集。
ですが、YouTubeで収入を得るためには、コンスタントに動画をアップし続けることも大事ですよね。そのためには、編集時間もある程度の目安を立てておいたほうがいいでしょう。
動画編集には、以下のとおりたくさんの工程があります。
- PCへの撮影データ取り込み
- カット編集
- テロップ挿入
- BGM・エフェクト挿入
- 編集後チェック・修正
- 書き出し
- 最終確認
- サムネイル作成
- YouTube投稿
これらの工程でかかる、おおよその時間を一覧にしてみました。
編集工程 | おおよその時間 |
---|---|
PCへの撮影データ取り込み | 10分~30分(PCスペックによる) |
動画編集 | 1時間~3時間 |
テロップ挿入 | 1時間~2時間 |
画像・イラスト挿入 | 1時間~2時間 |
BGM・エフェクト挿入 | 1時間~2時間 |
編集後チェック・修正 | 30分~1時間 |
書き出し | 数時間(PCスペックによる) |
最終確認 | 30分~1時間 |
サムネイル作成 | 30分~1時間 |
YouTube投稿 | 30分 |
編集でかかるおおよその時間をまとめましたが、この時間で作成できたとして、トータルでは6時間から13時間かかる計算になります。
動画編集では、どんな作業で時間が必要なのか、具体的な内容を詳しく見ていきましょう。
PCへの撮影データ取り込み
動画を編集するためには、スマホやカメラで撮影した映像を、パソコンへ取り込む必要があります。
撮影した映像の尺が長いと、その分取り込みにも時間がかかります。
カット編集
動画編集のメインとなるカット編集。これが一番時間のかかる作業でしょう。
動画全体の構成を考えつつ、視聴者に飽きられないように無駄な部分をカットして、活かす部分を選別していく作業になります。
テロップ挿入
テロップとは、動画内に表示させる文字や絵で示す情報のこと。
撮影した映像と音声だけでなく、さらにテロップを入れることで、視聴者がより情報を認識しやすくなります。テレビでも、お笑い番組などで効果的なテロップが入っていると、より楽しめますよね。
テロップとして適切な文章やイラストを選択し、挿入ポイントを考えるだけでなく、文字フォントや色などを選ぶのにも時間がかかります。
BGM・エフェクト挿入
動画の雰囲気にぴったりのBGMやエフェクトを入れるには、まず素材選びから。これは簡単そうですが、意外と時間がかかる部分です。
どんな素材があるのか把握していないうちは、素材選びだけでも時間がかかります。
編集後チェック・修正
動画編集が完了したら、全体を見直してチェックし、問題があれば修正します。
最低でも動画を最初から最後まで見る時間はかかります。
書き出し
動画の書き出しでは手間は一切かかりませんが、時間がかかります。PCのスペックにより必要な時間が大幅に変わりますが、何時間もかかる場合もあるので、寝る前などに書き出しを行うケースが多いでしょう。
書き出しはPC側の作業になるので、この間はPC以外の作業などをすると効率的ですね。
最終確認
動画の書き出しが終了したら、最終チェックです。
問題がなければ、動画視聴時間のみで作業は終わりますが、修正がある場合はその分時間がかかります。
サムネイル作成
YouTubeで動画の最初のアピールになるサムネイル。
サムネイルで視聴者の興味を引くことができなければ、動画の再生回数も伸びません。
1枚の画像ですが、これはしっかりとアピールできるように丁寧に作りたいところですね。こちらも素材選びが大事です。

YouTube投稿
動画編集が完了、サムネイルの準備ができたら、あとはYouTubeに投稿するだけです。
YouTubeに動画投稿するには、動画とサムネイルのアップロード以外にも、
- タイトル
- 概要欄
- タグ
などの設定も必要です。
これらの設定では、アップした動画の「ターゲットとなる視聴者」のニーズに添ったキーワードを意識して、検索でヒットするように設定しましょう。

動画編集時間を短縮&効率化するための7つのヒント
動画編集ではたった1つの動画でも、6時間から12時間など長い作業時間が必要となります。
投稿ごとに6時間から12時間かけて編集していたら、とても毎日アップロードすることなどできないでしょう。
これを定期的にアップしていくためには、作業時間を少しでも短縮、効率化していくことも大事ですよね。
もちろん編集作業への慣れも大事ですが、そのほかにも時短のためにできることがあるので、まとめて解説します。
動画編集作業の効率化のためにできることとして、例えば以下のような方法があります。
- 編集・構成を考慮して撮影する
- 効率技をマスターする
- テンプレ化・パターン化する
- 素材を集めておく
- 使いやすいソフトを導入する
- 高スペックのパソコンを導入する
- 外注化する
1つずつ詳しく解説します。
編集・構成を考慮して撮影する
動画を撮影する時点で「編集や動画の構成」を考えておくだけで、作業効率は全く違ってきます。
動画全体の構成イメージを描き、編集する手間を少しでも省けるように撮影しておけば、確実に時短に繋がるでしょう。
効率技をマスターする
動画編集ではツールの導入はもちろん、操作面でもショートカットキーを覚えるなど、効率技をマスターするだけで時短に繋がります。
ほんのひと手間でも、そうした努力を積み重ねることで、よりスピーディーに作業できるようになるものです。
テンプレ化・パターン化する
動画を投稿するたびに毎回違ったやり方をしていたのでは、いつまで経っても作業を効率化できません。
編集の流れや編集のこだわりポイントなど、いつも同じ型でできるところを増やしてテンプレ化、パターン化していけば、大幅に時短できます。
こだわろうと思えば果てしなくこだわれる動画編集ですが、型を決めておけば完了の目安としても役立つでしょう。
素材を集めておく
動画編集ではBGMやテロップの挿入で素材が必要なこともありますが、ここで悩ましいのが素材探し。
素材探しは楽しい作業でもありますが、イメージにぴったり合う素材が簡単に見つかるとは限りません。
できれば、時間があるときにどんな素材サイトがあるか、自分の好みの素材をチェックしてすぐに取り出せるようにしておくといいですね。

使いやすい動画編集ソフトを導入する
動画編集ソフトには無料のもの、有料のもの、複数の種類があります。
無料のソフトにこだわらず、自分の使いやすいソフトに変えるだけで格段に効率アップできることもあるので、いくつか比較してみるといいでしょう。
高スペックのパソコンを導入する
動画編集を低スペックのパソコンで処理していると、それだけで時間の無駄が発生します。
低スペックのパソコンでは、1つ1つの動作が遅くなりますので、効率的に作業したいなら高スペックのパソコンを準備しましょう。
最低ラインとして、
- CPU:Core i5以上
- メモリ:16GB以上
のスペックがあれば、重めのデータでもスムーズに処理できます。
メモリ8GBでは、複数の作業を同時進行したときにフリーズするなど、快適な編集作業が行えない可能性があるので、PC購入が難しい場合はメモリ増設を検討してもいいですね。
外注化する
資金にゆとりがあれば、作業を外注化するのもおすすめです。
全面的に編集を丸投げするのもありですが「テロップ挿入のみ」など部分的に外注することも可能。
誰でもできるのに時間がかかってしまうような作業は外注さんに依頼して、人には任せられない、こだわりのある部分だけに専念して作業することもできます。
作業を分担することで費用はかかりますが、自分の時間を確保できれば、さらに動画の投稿数を増やすこともできるでしょう。

動画編集時短で効率よく稼ごう!
動画編集は、その動画の尺や作業環境にもよりますが、6時間~13時間とまとまった時間が必要です。
編集作業に慣れるのが一番ですが、少しでも効率化できるように工夫していくことも大事ですよね。
動画編集を時短で行うためにできることは複数あるので、少しずつ取り入れて収入アップを目指していきましょう。