YouTubeに動画を投稿しても、なかなかアクセスが伸びないと悩んでいませんか。アクセスが伸びないと、モチベーションを保つのも大変ですよね。
こちらのページでは、YouTube動画へのアクセスを増やすための方法、伸びないときに足りないものなど、初心者の方にもわかりやすくご紹介します。
諦めるのはまだ早い!最後まで読んで、あなたの動画のアクセスアップにお役立て下さい。
YouTubeアクセスアップのための4つの方法
動画のアクセスを増やすためには、なんといっても動画を見つけて再生してもらわなくてはいけません。
YouTubeのアクセスアップを目指すなら、視聴者がどのようにYouTubeを利用して動画を見ているのか、「視聴者の気持ち」に目を向け、いかに興味や関心を持ってもらうか、これが大事です。
もしこの部分ができていないのであれば、対策が必要です。
まずは、YouTubeの視聴者がどのようにして動画をチョイスしているか、そこからしっかり考えてみましょう。
YouTubeの視聴者は、例えば、
- 知りたいことを検索
- 暇つぶしで検索
- お気に入り動画を検索
- おすすめされて検索
など、それぞれのニーズに合わせて、様々な検索ルートでアクセスが発生しています。
そういった検索ルートで検索結果に表示されるようにならなければ、いつまでたってもアクセスは増えませんよね。
では、それぞれの検索ニーズに対して確実にアクセスをアップしていくにはどうすればいいいのか、一つずつ見ていきましょう。
知りたいことを検索する人からのアクセスアップ方法
知りたいことをウェブ等で検索するのはよくあることですが、その際にYouTube動画が表示されて迷わずクリックした、なんて経験はありませんか。
ウェブの検索で表示されるために必要なのはなんといってもキーワード。サイトづくりなどでもキーワードは大事ですが、動画でも同じです。
キーワードがなければ、何について作成した動画か視聴者に伝わりませんし、内容が伝わらなければターゲットもわからず、結果誰も見ない動画になってしまいます。
芸能人や人気ユーチューバーであれば、キーワードなど意識しなくても視聴者の心を掴むことができますが、一般人には無理ですよね。
キーワードは、タイトルはもちろん、説明文やタグなどでもアピール可能です。
検索で見てもらえる機会を増やすためにも、キーワードを意識した対策を実践してみましょう。
暇つぶしで検索する人からのアクセスアップ方法
暇な時間を持て余してYouTubeを見ている人もたくさんいますよね。
暇つぶしで見ているような人は、トップ画面からおすすめ動画を見たり、YouTubeの画面で検索したり、またはランダムに目についた面白そうな動画、興味を持つ動画を片っ端から再生したり、その方法もいろいろ。
そういう時に数多くの動画の中から選んで再生してもらうためには、魅力的なタイトルやサムネイルなど、パッと見て「再生したい」と思わせるアピールが欠かせません。
こうした視聴者層では、ひとつ見て面白ければ関連動画をどんどん見てもらえるというメリットもあります。もし関連動画に繋がらないようなら、コンテンツの内容や、誘導ができているかなど見直しをしてみましょう。
最初のアピールでいかに取り込むことができるか、そして関連動画など継続して視聴してもらえるように対策をするのが有効ですね。
お気に入り動画を検索している人からのアクセスアップ方法
YouTubeをよく利用している人は、チャンネル登録でお気に入り動画を繰り返し見ている方も多いですよね。
自分のチャンネルにチャンネル登録してもらえれば、リピーターとして複数回再生してもらえる可能性もあり、関連動画へのアクセスや再生率もアップします。一人でも多くの方にチャンネル登録してもらえるよう、動画や説明文等でもアピールしていきましょう。
チャンネル登録してくれる人は、新しい動画をアップすれば再び訪れてくれるチャンスも高いので、新しい動画コンテンツの投稿を継続したり、コメントでコミュニケーションを図ったり、ファンの心をグッとつかんでいきたいですね。
また、同じジャンルの別チャンネルに登録している視聴者をターゲットにする場合は、そのチャンネルの関連動画として表示されるための対策もしていくといいですね。
関連動画では、自分の動画だけでなく他のチャンネルからの流入も期待できるので、積極的にチャレンジしていきましょう。
また、YouTubeのおすすめチャンネルに表示されることも目標にしてみてはいかがでしょうか。
おすすめチャンネルは、YouTubeのトップ画面に表示されます。これは、視聴者の視聴履歴等に基づいて表示されるのですが、ここに表示されれば新規の方に再生してもらえる確率もアップします。
おすすめや関連動画でアピールしていくためには、コンテンツの質はもちろんですが、タイトルやタグ、説明文などでキーワードを散りばめていったり、印象的なサムネイルで目を引くことも大事なポイントになります。
ライバルのタイトルの付け方、サムネイルでのアピール方法、どういったタグを付けているのか、なども参考にするといいでしょう。
おすすめされて検索する人からのアクセスアップ方法
誰かにおすすめされるような良質な動画コンテンツであれば、人の目につきやすくなります。
例えば、SNSでシェアされたり、ブログで紹介されたりすれば、直接再生に繋がりアクアセスアップも期待できますね。
さらにそこからファンになってもらうためにも、複数のコンテンツをアップして、他の動画も合わせて見てもらったり、チャンネル登録を促していくなどの戦略を立てておきたいところです。
黙って待っていてもアクセスは増えません。動画投稿をしながら、こういったアクセスアップのための対策も行い、トータルでアクセスを集めていきましょう。
YouTubeのアクセスアップ|あなたに足りないのは?
ここまでのアクセスアップ対策、あなたに足りないものは見つかりましたでしょうか。
アクセスをアップするには、YouTubeの仕組みはもちろん、アクセスする視聴者の気持ちを知ることも大事です。
タイトルやサムネイルなどの第一印象も、動画コンテンツの中身も、とにかく視聴者の目につかなければ意味を持ちません。
せっかく作成した動画を再生してもらえるよう、どういった思考で人々が検索するのか考えながら、ニーズのあるキーワードでアピールしていきたいですね。
アクセスされるようになってきたら、さらに多くの動画を継続して見てもらえるよう、
- 動画を増やす
- タイトルやサムネイルでアピール
- ハッシュタグの活用
- チャンネル登録を促進
- コメントでコミュニケーション
- 関連動画への誘導
- シェアの呼びかけ
- 視聴維持率の改善
など、積極的なアピールをしていきましょう。アクセスが少ない、なかなか再生されないと諦める前に、やれることは意外とたくさんあります。

目についてもクリックして再生されなければ、これもまた意味がありません。
YouTubeアナリティクスなども活用しながら、自分に足りない部分を見つけ、いい部分を伸ばしながら、マイナス部分をフォローして、アクセスを着実にアップしていきましょう。